高血圧症

高血圧症ってなに?

高血圧症とは、くり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。
診察室血圧で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上
家庭血圧で最高血圧が135mmHg以上、あるいは、最低血圧が85mmHg以上

高血圧というのは、血圧が高いという病態です。たまたま測った血圧が高いときには血圧が高いといえますが「高血圧症」とは言い切れません。頭痛がしたり、体調がすぐれないときに測定してたまたま測った血圧が高い場合には、他の病態・状態によって血圧が上がっただけかもしれません。普段から血圧を家庭で測る習慣が重要です。

 

高血圧症の原因

高血圧症の約90%が本態性高血圧症
遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれています。原因としては以下のことが考えられます。

  • 過剰な塩分摂取
  • 肥満
  • 過剰飲酒
  • 精神的ストレス
  • 自律神経の調節異常
  • 運動不足
  • 野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
  • 喫煙

二次性高血圧症
体の中に血圧上昇の原因がある場合があります。腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などのように外科手術により高血圧の治療が期待できるものが含まれます。血圧が高いことが指摘され治療を考慮される場合には、こういったホルモン異常などのチェックを行います。また、一旦治療が始まっている方でも、コントロールが悪い方は積極的に他に疾患がないか、スクリーニング検査を行います。病状によっては専門医へのご紹介を行います。

 

高血圧状態によって引き起こされる病気

血管はゴムチューブのように本来弾力性があリます。高血圧状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。この動脈硬化は、大血管にも、小血管にも起こり、脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。
心臓は高い血圧にうち勝つために、心臓肥大(心臓の筋肉が分厚くなること)が起こり、うまく拡がれなくなった心臓は十分に血液を拍出できなくなるため、心不全を引き起こすことがあります。こうした高血圧症に、よって引き起こされる様々な疾病を予防するためには、高血圧にならないように注意し、既に高血圧の人は血圧を正常化することが必要です。

 

生活の中で高血圧症に対する対策

  • 減塩

塩分は体内に水分を蓄積します。塩分は人間が生命を維持するために必須のものですが、現代の日本人は過剰摂取している方がほとんどであると言われています。塩分は血流量を増加させ、過剰な血流量により血圧が上昇します。1日6g未満を目標にしましょう。

1日の食塩摂取量は男性8g、女性7gが望ましいとされていますが、日本人の食生活では平均9.9g(平成28年国民健康・栄養調査)と多めです。また、ナトリウムとカリウムは腎臓で排泄量を調整していますが、カリウムはナトリウムの排泄をうながして血圧を下げる働きがあります慢性腎不全などで腎臓の機能が低下している方は、カリウムが蓄積すると不整脈など重大な疾患を起こすことがあるため注意が必要です。

  • 寒さ対策

暖かい所から急に寒い所へ出ると、血管が収縮し、血圧が上がります。特に冬は室内と外気との差をなるべく少なくするようにしましょう。
具体的には

外出時、マスクやマフラー、手袋などで肌の露出部分を少なくする

居間と浴室、便所の温度差が少ないよう暖房や着衣に気を付ける

夏、冷房が効き過ぎた部屋からそうでない所へ出る時にも血圧を上昇させるので、外気との温度差が5度以上にならないよう気を付けましょう。
特に入浴は血圧の上昇や下降に関係します。特に冬は、寒い脱衣所で裸になると血圧が上がり、熱い風呂に入るとさらに上昇し、風呂に浸かっていると徐々に下がり、風呂から上がると血圧は大きく下がります。あまり熱い湯(42℃以上)ではなく、ぬるめの風呂に5〜10分間位浸かりましょう(長湯は禁物です)。風呂場は冷たくないよう暖房をかけたり暖かくしてしようしましょう。ご家族は体調の悪化がないか、確認していただくことを習慣にしていただくとより安全です。

  • 便秘対策

いきみの時間が長いと血圧が上がります。スムーズな便通を心掛けるよう普段から便秘を予防しましょう。具体的には、

毎日便意がなくても、決まった時間にトイレに行く。胃や大腸は朝食後に刺激を受け、活発に動くので朝食後が望ましい。

朝食前に冷水や冷たい牛乳を飲む。

繊維の多い野菜(人参・大根・ごぼう)や海藻類を多く摂る。

腹部を自分で「の」の字にマッサージする。

便秘症の方は積極的に緩下剤などを使用する。

トイレが居室と比べて冷え込むのが良くないことは前述しましたが、日本式の便器にしゃがむよりも、洋式便器に腰掛けて用を足すほうが、急激な血圧の変動を避けられます。

  • 睡眠と休養

仕事や家事、育児など生活を営んでいれば、疲労・過労などの身体的ストレスや緊張・精神的ストレスがありますね。毎日規則正しい生活を送り休養を十分にとり疲れを残さないようにしましょう。過重労働・超過勤務・夜更かしは禁物です。また、不眠症睡眠時無呼吸症候群では、高血圧症を増悪させる可能性が高く、原因に対する治療も同時に行うことで、血圧の改善も得られます。

  • 喫煙

喫煙は血管を収縮させ、一時的に血圧が上がります。血流を悪くし、血液が凝固しやすくなり、動脈硬化の原因となります。加齢と共に動脈硬化が進んでいきますが、それをさらに早めます。当院では禁煙外来を行っています。サポートしながらより高い確率で禁煙を成功させるために相談してください。

  • 飲酒

男性ではアルコールとして1日20〜30mlまで、日本酒なら1合=180cc、ビール中びん1本、ウイスキー水割ならシングル2杯まで。女性はその半分までが適量とされています。大量飲酒は血圧を上げ、脳卒中や心臓病、肝臓病などの原因になります。一方では少量飲酒者は飲まない人に比べて動脈硬化がいくらか軽く、心筋梗塞や循環器病での死亡も少ない事も知られています。一部の人を除いては、禁酒の必要はありません。

  • 肥満

肥満があるとそうでない人に比べて高血圧症の発症率が2〜3倍になることが知られています。特に若年から体重増加がその後の高血圧発症のリスクであると言われています。肥満があると、前述の睡眠時無呼吸症候群を伴うことが多く、高血圧症の原因は増悪因子になることがあります。4〜5kgの減量や、体重の3%以上の減量で降圧効果が期待されます。

  • 運動・労作

運動・労作の許容範囲は、その人の高血圧の重症度や合併症の有無と関連するので、まず医師にどの程度、運動しても良いかを、たずねてください。軽い運動(散歩・自分のペースでのジョギング・ラジオ体操・自転車にのる)は、血液の流れを良くし、全身に良いだけでなく、肥満防止につながります。但し、運動をしていて、体調の異常がある際には必ずかかりつけ医へ相談してください。