当院は内科・循環器クリニックですが、その中でも比較的多くの患者さんがいらっしゃるのは不整脈、もしくは不整脈を疑って来院される患者さんです。
どのような考え方で診療していくのか、知っていただけたら、漠然とした不安が和らぐのでは無いかと思います。今後の受診につなげるためにもご一読ください。
不整脈を感じたら
不整脈を感じる方は、いろいろな言葉でその症状を表現します。
- 脈が速くなります
- 脈がときどき飛ぶように感じます
- 心臓の辺りがザワザワする
- 脈がふーっと飛びます
- ドキドキした後、心臓が休みます
ひとくちに不整脈と言っても色々な不整脈があり、急ぎ治療を要するものから、治療の必要性が低いものもあります。その原因を正確に診断し、治療に結びつける方が大切です。
さまざまな検査デバイスを使ってより正確な診断とそれに対する治療を提案します。
私は今まで不整脈センターでのキャリアから不整脈治療の経験が豊富で、日本不整脈心電学会認定不整脈専門医の資格を有しており、多くの不整脈疾患、不整脈に関連した疾患の鑑別を専門に行なっております。診断や治療に難渋されている方も、ご相談ください。
不整脈と検診で指摘されたら
まず、心電図を持参していただき、診断します。また、治療がすぐに必要か判断します。
治療がすぐに必要無い場合でも、経過観察が必要な患者さんにはその根拠を説明し、ご案内します。
ときおり、自覚症状がないからーと治療をしぶられることがありますが、自覚症状がないから大丈夫ということにはなりません。
自分で調べる
検脈やApple Watchなどのwearable deviceの使用はより心電図を身近な診断ツールにしてくれました。ホルター心電図や一週間可能なイベントレコーダー、植え込み型心電計なども考慮されますので、なかなかつかまらない不整脈の場合、ご相談ください。